z世代

【z世代の特徴】コスパ主義からタイパ主義へ

時計

タイパとは?コスパとの違いって何?

タイパ=タイムパフォーマンスの略称です。費用対効果ではなく、時間帯効果と言い換えることもできるでしょう。
できるだけ短い時間で得られるものが大きいと、タイムパフォーマンスが良いとされることになるでしょう。

そこで疑問に思いがちなのは、昔からある「コスパ=コストパフォーマンス」とは一体何が違うのか?ということでしょう。
ここで言う「コスト」には金銭的な費用だけではなく時間の概念も内包されています。

「コストパフォーマンスが良い」と言うと、なにか一つの利益を得るために差し出すすべてのリソース(時間、費用etc…)が割にある、効率が良い。ということになるでしょう。

一方「タイムパフォーマンスが良い」という概念はと言うと、文字通り「コスト=時間」とより限定した概念と言えるでしょう。

コスパからタイパへシフトするとはどういうことなのか?

マーケターとして知りたいであろう結論から述べてしまうと、コスパよりもタイパ、つまり時間的な効率の良さをより重視するということは、タイパさえ良ければ高いものにでもお金を出す。ということになります。
z世代をターゲットにしてサービス展開しようと思ったときには、「費用対効果<時間帯効果」という考えは念頭に置いておく必要があります。

スマートフォン・SNSの存在が当たり前で、とにかく情報過多の時代を幼少期から過ごしてきた世代にとっては、より効率的に自分にとって必要な情報を手に入れる。こちらにより価値を見出す傾向にあります。

巷に溢れかえっているコンテンツをどう消費していくのか。ということを考えたときにz世代はどうするのかというと・・・

・SNSなどで口コミの良いコンテンツだけを選んで見る
・とにかく話題についていくために、倍速再生で見る

こういったスタイルが今の時代当たり前になっています。
好きなアニメのDVDを買って何周もする、ラスボスを倒したRPGをやり込んでレベルカンストする、といったことは趣向にそぐわないと考える層の方が多いと言えるでしょう。

z世代へのアプローチ方法は?


タイパから攻める

まずは知ってもらう。時間はかからないからまずは5分で体験してもらって、それから判断しよう。
時間をかけずに体験してみて、もっと知りたいと思えたら詳しい話を聞く。
そういったアプローチであれば気軽に体験もしやすく、効率よく情報も手に入れることができるので良いでしょう。

口コミを集める

以前から重視されていることではありますが、z世代は口コミであったりSNSでの評判などをより一層重視する傾向にあります。
バエを重視する傾向も元々はここからの派生と言っても良いでしょう。

口コミの良いサービスあるよ、5分で体験できるよ。それで良かったらもっと詳しくお話聞いてね。
z世代ユーザーを増やすにはこういったアプローチの仕方が良いのではないかと思います。










-z世代
-, ,