心理学

【心理学】第一印象を良くしよう!~初対面編~

対面の人にいい印象を与える話し方

心理学

よく初対面の人の印象は会った瞬間に9割決まるなんて言いますよね。これは本当なの?と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、こんな学術的な報告結果があります。

【メーラビアンの法則】
 これはアメリカの心理学者であるメーラビアンの実験なのですが、ごく簡単に言うと第一印象影響を及ぼす要因は
顔:55パーセント
声:38パーセント
会話の内容:7パーセント
だと言うことです。つまり人の第一印象は会話の内容よりも表情や声によって決定づけられるということです。

これは、決して美男美女でなければならないという訳ではなく、あくまで表情や話し方が重要だと言うことです。確かにルックスがいいというだけで得をすることもあるかもしれませんが・・・

それはさておき、印象を良くする話し方というのは、少し具体的に言うと、顔は「明るく笑顔で」声は「低く大きな声で、滑舌を意識して単語をはっきりと発音する」ということです。言葉遣いも丁寧にすることを心がけましょう。

続いて、皆さんは人と話す時どこを見て話していますか?よく相手の鼻を見て話すと良いとか、ネクタイの結び目を見るのが良いなどと言いますが、どれが正解でしょう。目を見て話すとはよく言いますが、じっと見続けられると居心地が悪いですよね。かといってそっぽ向いてしゃべってたら失礼です。

具体的なコツとしては、目を直視するのではなく、顔全体をぼんやり見る感じにすると相手に不快感を与えません。相手の目を見るタイミングは、「自分の話のはじめと終わり」「話が盛り上がってきた時」など会話の要所で見ると良いでしょう。

【非言語コミュニケーション】
人と会話しているときに相手が飲み物をのんだら自分も無意識に飲み物に手を伸ばしていた。
という経験はありませんか?これは「姿勢反響」という現象です。
これを利用した”テクニック”として「同調ダンス」というものがあります。
言うまでもないかもしれませんが、姿勢反響を意識的に行うということです。相手が腕を組んだら自分も組むなど、相手の動作に会わせてまねをすることで、相手に好意的な印象を与えることができるのです。

以上が初対面の人に好印象を与える基本的な心理的テクニックです。定番中の定番なので「これくらいは知ってるよ!」という方も多いかもしれませんが、第一回ということで今回はこれくらいで。

次回は、相手の深層心理を読み解く心理学を紹介します。










-心理学
-,